運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2016-04-14 第190回国会 参議院 法務委員会 第7号

虚偽供述罪を新設することが、一つ巻き込み、それから虚偽供述防止策排除策ということでございます。  私、昔、二十年ほど前、民事裁判に興味を持ったことがございまして、いろんな方にお話を伺うと、日本民事裁判うそつき放題だという指摘をする方も何人かいらっしゃいました、全員ではございませんけれども。  

三宅伸吾

2015-08-07 第189回国会 衆議院 本会議 第42号

政府は、虚偽供述罪で防止すると言いますが、それは逆に、虚偽供述の危険を高めるものです。  第三に、取り調べの可視化は、憲法三十八条の黙秘権実効性を保障するものとして、捜査機関に対し全事件、全過程の録音、録画を義務づけるものとすべきです。  法案は、可視化対象事件を全事件のわずか三%にとどめ、しかも取り調べ官の裁量による広範な例外を認めるものであり、新たな冤罪を生み出す危険さえあります。  

畑野君枝

2015-08-05 第189回国会 衆議院 法務委員会 第35号

それでは、若干各論になりますけれども、司法取引合意制度引き込み防止策ということで幾つも議論してきましたけれども、一点、その中の一つの柱に、虚偽供述罪の存在が大変な抑止力になるという指摘を、これは当局からもしてもらいました。  これは林局長に御答弁いただきたいと思いますけれども、では、どの時点で虚偽供述罪というものが立件、起訴できるのか。

黒岩宇洋

2015-08-05 第189回国会 衆議院 法務委員会 第35号

林政府参考人 合意後の供述虚偽であるということが明らかになった場合というのは、裏づけ捜査等を尽くした上で他人の公判等においても明らかになったような場合が考えられると思いますけれども、そういった場合におきましては、やはり検察官として、虚偽供述罪が成立するという証拠に基づいて判断ができる場合には、当然、合意の当事者である被疑者被告人虚偽供述罪で訴追することとなろうかと思います。  

林眞琴

2015-07-03 第189回国会 衆議院 法務委員会 第28号

検察偽証罪で追及した事例は過去に何件あるのかとか、本当にブレーキと言うのであれば、逆に、冤罪事件において無実被告人のアリバイを証言した人々が偽証罪で追及された事例というのは、八海事件甲山事件などがあって、偽証罪というのはむしろ検察組織のために利用されてきたのではないか、そういう歴史もあるというふうに私は思うわけでありまして、今のような、それぞれ御答弁いただいたものが、捜査協力型、そしてまた虚偽供述罪

柚木道義

2015-07-03 第189回国会 衆議院 法務委員会 第28号

虚偽罰則規定を置いているから大丈夫というような答弁がこの間もあるわけですが、しかし、そもそも現場で、村木事件においてもあるいは美濃加茂事件においても、運用面で、警察、検察が取り調べ過程の中でそのようなまさに事実上の司法取引をこの間行ってきている中で、それがうそであったとして、今回の捜査協力型司法取引並びに虚偽供述罪導入というものは、やはり証言を撤回して真実を語るということの足かせになるというふうに

柚木道義

2015-07-03 第189回国会 衆議院 法務委員会 第28号

今回の刑事訴訟法改正の中で可視化導入の大きな端緒となった村木事件においても、私が以前、法務大臣にも質問しましたが、当時、取り調べ過程において村木さんの部下だった厚労省の職員の方々が行った証言を、実際に公判過程の中で翻す形になって、もちろん、フロッピーのデータの改ざん等いろいろなことも含めて無罪という判決になるわけですが、もし、このプロセスの中で今回の捜査協力型司法取引が既に導入をされていて、しかも虚偽供述罪

柚木道義

2015-07-01 第189回国会 衆議院 法務委員会 第27号

笹倉参考人 まず、虚偽供述罪はもちろんございます。しかし、それが検察官によって実際に起訴に至るということはほとんどないわけですよね。ですから、検察官の援助をした者に対して検察官がそれを訴追するということがない、つまりそれは実効性がないというふうにアメリカでは捉えられているというふうに思います。  

笹倉香奈

2015-07-01 第189回国会 衆議院 法務委員会 第27号

こうした証言に基づいて、もちろん、米国の捜査当局裏づけ捜査を行ったり、あるいはスニッチやインフォーマーに対する偽証罪虚偽供述罪などのペナルティーもあろうかと思うんですが、それでもなお、そうした制度を設けたとしても冤罪や誤判が起こるということの本質と、それを日本に持ち込むことの危険性について、お考えがございましたら。

清水忠史

2015-06-30 第189回国会 衆議院 法務委員会 第26号

今回、司法取引で設けられた虚偽供述罪というのは五年以下なんです。つまり、十年以下という、虚偽供述罪よりも重い罪状で、しかも、公判で宣誓までして、虚偽証言を行い、起訴され、有罪となった者がいるわけですよ。  だから、虚偽供述罪を設けることによってうそ供述をしないという担保にはならないし、そうしたことが行われれば、犯罪と関係ない無実の人が引っ張り込まれるのではないんですか。

清水忠史

  • 1